[Java] Apache POIでExcel操作!
公開日:
:
Apache POI, Java
Apache POIをまずは使ってみようという方(自分も含め)のメモ
導入
Maven
http://mvnrepository.com/artifact/org.apache.poi/poi
<dependency> <groupId>org.apache.poi</groupId> <artifactId>poi</artifactId> <version>3.14</version> </dependency>
※バージョンは適宜変わる。
自分で配置(ダウンロード)
https://poi.apache.org/download.html
ここからダウンロードして、クラスパスに配置する。
とりあえず試してみる
Excelでは、Cellカウントは1~ですが、
Apache POIでは0~です。
import java.io.FileInputStream; import java.io.InputStream; import org.apache.poi.ss.usermodel.Cell; import org.apache.poi.ss.usermodel.Row; import org.apache.poi.ss.usermodel.Sheet; import org.apache.poi.ss.usermodel.Workbook; import org.apache.poi.ss.usermodel.WorkbookFactory; public class PoiTest { public static void main(String[] args) throws Exception /* 本物コードはちゃんとcatchしましょう */{ // Eclipseの場合、Excelファイルはプロジェクト直下に配置 InputStream i = new FileInputStream("test.xlsx"); Workbook wb = WorkbookFactory.create(i); Sheet sheet = wb.getSheetAt(0); // Cells(0, 0)を取得 Row row = sheet.getRow(0); Cell cell = row.getCell(0); System.out.println(cell.getStringCellValue()); } }
スポンサードリンク
関連記事
-
-
[Java][Spring] Spring3でDIしてみる!(アノテーション使用)
Spring3を使って、一番基本的な形のプログラムを作成してみます。 今回は、アノテーションを
-
-
[Java][Jersey] JerseyでRESTfulなJAX-RS Webサービス作成
こんにちは、keiです。 今回はRESTfulなWeb Serviceの作成を行っていきます。
-
-
[java] 文字列の一部を切り取る方法(substring)
こんにちは。 今回は文字列の一部を切り取る方法について解説します。 具体的には、String
-
-
[Java][Framework] Spring BootのJPAでDB接続した際のEntityキャッシュのクリア方法
Spring BootのJPAでDBアクセスした際に、処理を一定量こなすと、Heapが足りなくな
-
-
[Java] 文字列の分割(split)
こんにちは。 今回は、文字列の分割について解説します。 昔はStringTokenize
-
-
[Java][MySQL] JavaからMySQLを使う方法
MySQLは、フリーでありながら商用としても使用できるパワーを持つデータベース(RDB)です。
-
-
[Java][Spring] DIする方式を細かく見てみる① @ScopeでのSingletonとPrototypeの指定
今回は@Scopeアノテーションを用いて、オブジェクトをDIする方式を選択してみます。 ●解説
-
-
[Java] クラスとインスタンス
こんにちは。 クラスとインスタンスについて解説します。 インスタンスは「オブジェクト」とも言
-
-
[Java][Eclipse] Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成
こんにちは、keiです。 今回は、Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成について解
-
-
[Java] StringBuilderの使い方(Stringを連結するクラス)
今回は、可変長文字列クラスのStringBuilderを紹介します。 固定長文字列クラスのSt