[Java] 文字列の分割(split)

公開日: : Java, 基本 , , ,

こんにちは。

今回は、文字列の分割について解説します。

昔はStringTokenizerクラスなるものがありましたが、現在は非推奨となってます。
かわりに、Stringクラスに同等の機能が存在しています。

●splitの基本
適当な文字列"aiueo_12345_67890"を、"_"で分割してみましょう。

例題1)"aiueo_12345_67890"を"_"で分割する。

package test.string.split;

public class TestSplitString {

	public static void main(String[] args){

		// split対象文字列
		String base = "aiueo_12345_67890";

		// セパレータ
		String seperator = "_";

		// split実行
		String[] ary = base.split(seperator);

		// 結果を表示
		for(String str : ary){
			System.out.println(str);
		}
	}
}

実行結果1)

aiueo
12345
67890

●分割回数の指定
splitの第2引数に数値を入れることで、分割回数を指定することもできます。
数値をxとすると、x-1回の分割が実行されます。
「x個の要素になるように分割する」というのが覚えやすいです。

例題2)"aiueo_12345_67890"を"_"で1回だけ分割する。

package test.string.split;

public class TestSplitString {

	public static void main(String[] args){

		// split対象文字列
		String base = "aiueo_12345_67890";

		// セパレータ
		String seperator = "_";

		// split実行 1回だけsplitを実行
		String[] ary = base.split(seperator, 2);

		// 結果を表示
		for(String str : ary){
			System.out.println(str);
		}
	}
}

実行結果2)

aiueo
12345_67890

記事書いた後に、クラス名がJUnitテストクラスっぽくなってることに気付いたけど、
面倒なので気づかなかったことにする。

スポンサードリンク

関連記事

no image

[Java][Eclipse] Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成

こんにちは、keiです。 今回は、Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成について解

記事を読む

no image

[Java][Servlet][JSP] ServletからJSPへの転送

こんにちは。 今回は、「Servletでリクエストを受けて、JSPで表示する。」方法を解説しま

記事を読む

no image

[Java] クラスとインスタンス

こんにちは。 クラスとインスタンスについて解説します。 インスタンスは「オブジェクト」とも言

記事を読む

no image

[Java][Spring] Spring3でDIしてみる!(アノテーション使用)

Spring3を使って、一番基本的な形のプログラムを作成してみます。 今回は、アノテーションを

記事を読む

no image

[Java] テキストファイルの読み込み方法

こんにちは、今回はテキストファイルをJavaで読む方法を紹介します。 標準で提供されているクラ

記事を読む

no image

[Java] 日付の計算方法(DateFormat、Date、Calendar)

こんにちは、kei0310です。 Javaで日付を計算する方法について解説します。 まず

記事を読む

no image

[Java][MySQL] JavaからMySQLを使う方法

MySQLは、フリーでありながら商用としても使用できるパワーを持つデータベース(RDB)です。

記事を読む

no image

[Java] CSVファイルの読み込み方法

こんにちは、kei0310です。 CSVファイルをJavaに取り込む方法を解説します。

記事を読む

no image

[Java][Jersey] JerseyでRESTfulなJAX-RS Webサービス作成

こんにちは、keiです。 今回はRESTfulなWeb Serviceの作成を行っていきます。

記事を読む

no image

[Java] StringBuilderの使い方(Stringを連結するクラス)

今回は、可変長文字列クラスのStringBuilderを紹介します。 固定長文字列クラスのSt

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
CentOSにdockerをインストールしてみた

前置き dockerをcentos7にインストールしてみました

no image
awkでのgsubを使った文字列置換(正規表現)

まえおき bashなどのシェルスクリプトで、lsした結果とかを

no image
bashで並列処理する方法(xargs)

並列処理とは 通常、意識せずにプログラムを書くと、大体の場合は

no image
AWS Redshiftの使用ストレージ容量をクエリで調べる方法

用途 AWS Redshfitのコンソールを見れば、使用中のス

no image
pythonでstorage transfer serviceを使ってみた。

準備 pythonのインストールとかする。 このあたり。

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑