[Java] Javaのインストール(プログラム開発・入門用)

Javaのコードを書きたい!!
という目的のためのJavaのインストール方法と、コマンドラインでのコンパイル方法を解説します。
Java初心者、入門者を対象として詳しく書いています。

JavaSEというのは、「開発ができる」Javaです。
一般の人のPCに入っているJavaは「動かすため」のJavaで、プログラムの開発はできません。
よって、JavaSEをダウンロードします。
※本項はEclipseやNetBeansなどの統合開発環境を対象としません。
 コマンドラインでJavaのコンパイルを行います。

まずは、以下のページへ。
英語のページですが、アレルギー出さず行きましょう。

以下の画像のようにJavaをダウンロードします。
とりあえず、一番新しいもの(上にあるもの)でOKです。

Javaインストール

Javaインストール2

ダウンロードしたら、インストールしてしまってください。

●ソースコードの準備
1.デスクトップ上に「HelloWorld」というフォルダを作成してください。
Javaインストール3

2.作成したフォルダ内に「HelloWorld.java」というテキストファイルを作成してください。
Javaインストール4

Javaインストール5

3.作成したHelloWorld.javaに以下のソースコードを記述します。

class HelloWorld{

	public static void main(String[] args){

		System.out.println("HelloWorld!");
	}
}

4.コマンドプロンプトを開きます。
  左下のWindowsマークからテキストボックスに「cmd」と打ってEnterでOKです。
Javaインストール6

5.「cd Desktop/HelloWorld」と打ちます。

6.「dir」と打ちます。
以下のように「HelloWorld.java」が表示されればOKです。
Javaインストール7

7.「javac HelloWorld.java」と打ちます。
エラー表示が出なければOKです。

8.「Java HelloWorld」と打ちます。

HelloWorld!

と表示されればOKです。

以上で、Javaの開発用インストールとその確認まで完了です!

スポンサードリンク

関連記事

no image

[Java][基本] mainメソッドの書き方

こんにちはkeiです。 Javaの基本として、意外と知らないmain関数について解説します。

記事を読む

no image

[Java][MySQL] JavaからMySQLを使う方法

MySQLは、フリーでありながら商用としても使用できるパワーを持つデータベース(RDB)です。

記事を読む

no image

[Java][Spring] DIする方式を細かく見てみる① @ScopeでのSingletonとPrototypeの指定

今回は@Scopeアノテーションを用いて、オブジェクトをDIする方式を選択してみます。 ●解説

記事を読む

no image

[Java][Servlet][JSP] ServletからJSPへの転送

こんにちは。 今回は、「Servletでリクエストを受けて、JSPで表示する。」方法を解説しま

記事を読む

no image

[Java][Eclipse] Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成

こんにちは、keiです。 今回は、Mavenが利用可能な動的Webプロジェクトの作成について解

記事を読む

no image

[Java] Apache POIでExcel操作!

Apache POIをまずは使ってみようという方(自分も含め)のメモ 導入 Maven htt

記事を読む

no image

[Java][Servlet] EclipseでのJavaServlet作成

こんにちは、今回はEclipseを使用してJavaServletを作成します。 Eclipse

記事を読む

no image

[java] 文字列の一部を切り取る方法(substring)

こんにちは。 今回は文字列の一部を切り取る方法について解説します。 具体的には、String

記事を読む

no image

[Java] クラスとインスタンス

こんにちは。 クラスとインスタンスについて解説します。 インスタンスは「オブジェクト」とも言

記事を読む

no image

[Java][JSP] EclipseでのJSP作成

今回は、Eclipseを用いてJSPを作成してみます。 まず、Eclipseを起動します。

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
CentOSにdockerをインストールしてみた

前置き dockerをcentos7にインストールしてみました

no image
awkでのgsubを使った文字列置換(正規表現)

まえおき bashなどのシェルスクリプトで、lsした結果とかを

no image
bashで並列処理する方法(xargs)

並列処理とは 通常、意識せずにプログラムを書くと、大体の場合は

no image
AWS Redshiftの使用ストレージ容量をクエリで調べる方法

用途 AWS Redshfitのコンソールを見れば、使用中のス

no image
pythonでstorage transfer serviceを使ってみた。

準備 pythonのインストールとかする。 このあたり。

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑